弊工房で3人目のバイオリン完成者が誕生しました。製作者は大津市Sさん(某交響楽団の管理責任者を経験された方)が約1年半で完成されました。ネックをやり直しされたり、あちこちに苦労の跡(f字孔やニス)が見 …
分数バイオリン(1/4)を作り始めました。(チェロ材料の有効活用?) 先ずは、型(内型)の製作向けにアクリリボードを作り、MDFボートに線引きをしました。 そして内型を作りました。右側はフルサイズの …
チェロのニス塗を終了して指板を貼って駒を立てて弦を張って完成をしました。 テールピースはフレンチ型(#12)、駒はベルギータイプ(90mm)、エンドピンはULSAスチールエボニー等弦はエバピラッチを付 …
守山市のW氏が幼少の頃に弾かれていたVnを修理されていますが、裏板の剥がれを治して表板の補修とバスバー交換をされています。 f字孔は少し中央よりに開けてあるのでバスバーが内側寄りになっています。いろい …
湖国の人たち(毎日新聞社:滋賀版 9月22日)に「世界に一つの楽器をチェロ等の工房「膳所弦楽館」を設立」と掲載をして頂きました。 毎日新聞へのリンクは、https://mainichi.jp/arti …