• 弾く、聴く、創る、弦楽館

ビオラ製作(2023年:#6)

裏板アーチングを進めていますが完成迄もう少しかかりそうです。光を当てながら慎重にスクレーパーを掛けています。

続きを読む


ビオラ製作(2023年:#5)

裏板のパフリングを終えてアーチングに取り掛かりました。 途中段階ですが左右のバランスをよく見て慎重に削っています。 今の工房から徒歩10分位に琵琶湖疎水取水口があり桜が綺麗です。京都までの観光船 …

続きを読む


ビオラ製作(2023年:#4)

ビオラ(Gustav Mahler)の横板ライニングを張りました。 裏板を接ぎして平面出しをしています。鉋は和鉋(汎用品)を活用しています。

続きを読む


ビオラ製作(2023年:#3)

ビオラ(Gustav Mahler)のRIB貼り付けを行いました。RIBの厚みを1.5mmにして久しぶりにベンディング アイロンを使い曲げ、膠付けをしました。

続きを読む


ビオラ製作(2023年:#2)

Gustav Mahlerの型を整形してブロックを貼り付けました。ブロックの高さを36~37㎜にしましたが寸法出しにしましたが毎回直角に苦労します。

続きを読む


ビオラ製作(2023年:#1)

2023年の初めから新たにビオラ製作に取り掛かりました。 先ずは今の型(Gustav mahler)の整備から始めています。 ネックの型も整備してチェロのネック端材を使った新たなビオラネックを作り …

続きを読む


ビオラ製作(Gustav Mahler:#4)

ビオラネックの粗取りをしました。バイオリンより(当然ですが)一回り大きく結構大変です。

続きを読む


ビオラ製作(Gustav Mahler:#3)

  ビオラ製作にお二人の方が挑戦されておりますが、裏板(左側)のアーチングが完成し表板(右側)のアウトラインが完成しました。(それぞれべつの方々の製作中です) 着々と進んでおります。

続きを読む


ビオラ製作(Gustav Mahler:#2)

ビオラ(Gustav Mahler)のテンペレートから製作外型を作成しました。 鉛筆で型を描くと少しずつ大きくなりますので最終サイズを加味して少し小さめの型にしました。 ブロックを取り付けた写 …

続きを読む