ネック取付部の仕上げをした際にネック上部のど真ん中に素敵な目印が残りました。ネックを切り出した際に所謂“節”が見つかったが仕上げで消えるかな思いきや僅かに残りました。丁度構えて上から見ると自分を主張し …
いよいよネック組込み用溝を掘り始めました。 慎重に慎重に掘り進んで、指板の延長線と駒位置での高さを測って調整しています。組込みしてみると駒位置での高さが5㎜位低いので角度調整中。 集中力を維持しながら …
表板のチューニングを終えて横板に膠接ぎしました。 表板のplate tuningはMode-2、Mode-5のパターンを見てバスバーを調整しました。 裏板は測定システム導入前に横板に接ぎしまし …
弊工房で世界で唯一つの響き(Vn)が完成しました。弊工房で7人目です。京都からお越しのご婦人で鑿も鉋も使ったことが無かったですが、概ね2回/月のマイペースで通ってこられ2年半(約60回)で完成されまし …
表板、裏板の固有振動数を測定するシステムを構築して見ました。(Audio Generator、アンプ、スピーカー、オシロスコープ総額15千円位) 各種文献にあるように共振すると砂が踊って周波数( …
これまでアルコールニスしか経験ありませんでしたがコロナ騒動で主原料エタノールの入手が困難になった為、この機会にオイルニスにチャレンジして見ようと思います。材料を入手しましたのでいろいろ各位の指導を得 …
久しぶりにモンタナーニャ製作に取り掛かりエンドピン用ホール開けを始めました。 エンドブロックの中心に3㎜、6㎜、バイオリン用ペグリーマ、チェロ用ペグリーマで段々と穴を開けて最後にエン …
毎日放送(MBS)のSmilesという番組(JR西日本)に放映して頂きました。 放送は7月5日でしたが同番組のH/Pに動画(45秒)が掲載されておりますので同H/Pをお尋ね下さい。 素敵な編集をしてい …