• 弾く、聴く、創る、弦楽館

バイオリン製作(25.8.22)

バイオリン表板のバスバーの貼り付けをしました。 特殊クランプで挟み付けています。

続きを読む


バイオリン製作(25.8.10)

バイオリン裏板のパフリング溝を掘り始めました。写真の道具と細羽のナイフを使って深さ1.5~2.0㎜×幅1.4㎜の溝を掘ります。

続きを読む


バイオリン製作(25.8.3)

バイオリン製作をされているお客様で横板の曲げとブロック接続、裏板の接ぎの途中です。世界で唯一つのバイオリンが出来上がっています。 横板の貼り付け 裏板の接ぎ

続きを読む


新工房オープン2周年

2023年7月15日に新工房オープンしまして丸2年経過し3年目に入りました。 3年目に入りスタジオの模様替えをして少し広々となりました。 “弾く、聴く、創る 膳所弦楽館”を標榜してから、スタジオ …

続きを読む


コンサートのご案内(再掲)

7月6日(日)13:30開場、14:00から公演開始でコンサートがあります。

続きを読む


チェロ弓の選定(25.6.13)

お客様からチェロ弓の選定依頼を受け問屋さんから10数本(数百万円:普通車が買える?)預かって選定して貰いました。同じ楽器、同じ曲、同じ人が弾いて比較検討しましたが各弓の違いがあり興味津々でした。 硬い …

続きを読む


チェロ修理(裏板剥離)

先月から自作チェロ(モンタナーニャ型2022年)を弾いていると何か響きが悪く感じたので、打刻検査をしたら裏板の3か所に剥離がありました。0.1㎜の薄紙が入る程度に剥離があり膠付けし修理しましたら響きが …

続きを読む


バイオリン製作(2025.5.18)

バイオリン裏板(ストラドモデル)の切り出しを行いました。C部は糸鋸で。全体の切り出しで概ね1時間。 高さだしの作業に取り掛かります。

続きを読む


バイオリン製作(2025.5.10)

裏板を接ぎして平面出しをしアウトラインを描きました。これから切り出しを始めます。ストラドのメシアのコピー。

続きを読む