• 弾く、聴く、創る、弦楽館

弾く、聴く、創る弦楽館(2024.2.10)

昨年7月に開店祝いで頂いた胡蝶蘭が2度咲で蕾が開きました。10月中旬に花茎を3節残してカットしてから4か月。春の訪れお感じます。朝蕾が開き始めて3時間後6時間後の写真です。  朝9時頃  お昼頃  3 …

続きを読む


弾く、聴く、創る弦楽館(2023.12.23)

  • 2023年12月23日

年末大掃除を期に新工房(2階ギャラリー)の整理・整頓をして5~6名の人が演奏を聴けて、練習場所も確保できました。      手摺から下を覗くと写真の景色。 ついでに製作教室の方の籠や材料の …

続きを読む


弾く、聴く、創る弦楽館(2023.12.17)

  • 2023年12月17日

専門家の方に毛替えのご指導をして頂く機会に恵まれ自分で毛替え準備をしてみました。工房あった古いバイオリン弓を分解したところ驚愕の中身でしたのでお知らせします。 先ずフロッグ部分を分解する為にバイスに …

続きを読む


弾く、聴く、創る弦楽館(2023.12.3)

ビオラ表板(Gustav Mahler)の厚み出しが終わってこれからバスバーを貼り付けていきます。 工房の窓ぐわで明るい工作場で作業しています。(手前は胡蝶蘭の2度咲にチャレンジ中) 南側の道 …

続きを読む


弾く、聴く、創る弦楽館(2023.9.3)

新工房オープンから1か月。やっとチェロ教室、スタジオレンタル、製作工房とそれぞれ軌道に乗り始めました。チェロ教室は多くの方にご利用頂き、スタジオレンタルもご予約を頂き、製作工房もバイオリン、ヒ …

続きを読む


ビオラ製作(2023年:#10)

表板のアーチングが終わって裏側の彫り(厚み出し)を始めました。

続きを読む


ビオラ製作(2023年:#9)

裏板を横板・ブロックに膠付けしましたので内型を外し表板側のRIBライニングを膠付けしました。

続きを読む


ビオラ製作(2023年:#8)

裏板の厚み出しを終えて横板に膠付けをしました。 前半戦の一山超えた感覚でこれから後半戦に向かって進めていきます。

続きを読む


ビオラ製作(2023年:#7)

ビオラの渦巻きに取り掛かりました。 今まで片方を完成させてから反対側を掘っていましたが今回初めて左右同時進行で掘り進めています。 まだ途中ですが同時進行の方がバランスが良い気がしますが&#8230 …

続きを読む