• 弾く、聴く、創る、弦楽館

ビオラ製作(2024.6.22)

新工房に移転してから工房で乾燥させているオイルニス一号機です。コロホニウム系オイルニスでビオラを塗っています。ご婦人(70歳代)の手ですが綺麗に塗られていると思います。もう少し重ねる予定です。

続きを読む


ビオラ製作(2024.5.3)

ホワイトビオラに膠水処理をした後サンドペーパー仕上げをして、オイルニスの「黄金の下地」(インプリミチュラ・ドラチュラ)を塗り始めました。 薄めにして2回下塗りした状態 もう少し重ねてみます …

続きを読む


ビオラ製作(2024.4.14)

膳所高校グランド横の桜並木は満開を過ぎで葉桜開始です。 ホワイトビオラに膠水を塗り始めました。虎杢が綺麗でニス仕上げが愉しみです。

続きを読む


ホワイトビオラ完成(2024.3.31)

ホワイトビオラ(Gustav Mahler)が完成しました。コツコツと創られた(ご婦人)世界で唯一つの響きです。 工房から50mにある膳所高校グランドに沿った桜並木に桜が咲き始めました。(写真添 …

続きを読む


弾く、聴く、創る弦楽館(2024.3.24)

先週は彼岸に雪が降りました。積雪1センチ? ホワイトバイオリンにニス塗(コロホニウム系オイルニス)が完成され指板を張って完成されました。写真では判別が難しいですが裏板のニスは艶があって虎杢も非常に綺麗 …

続きを読む


ブリュートナ グランドピアノ(定期点検)

ブリュートナー グランドピアノ(1928年製)の定期点検(調律)をして頂きました。昨年7月設置から湿度40~60%を維持してきて若干乾燥気味で音程・鍵盤周りを調性して頂きました。 アクション機構はH. …

続きを読む


弾く、聴く、創る弦楽館7(2024.3.2)

3月に入って風が冷たいですが、水仙の蕾が開きそうです。さて、今週はビオラ製作者の方がネックの嵌め込みにチャレンジされて綺麗に仕上げほぼ組み込みが完成しました。仕上げをして膠付けに進みます。

続きを読む


弾く、聴く、創る弦楽館(2024.2.24)

胡蝶蘭が3輪咲いた映像がストラドポスターに反射して綺麗でした。 工房では50年以上前の古いバイオリン弓の修理をされ、ご自身でワイヤを巻いて、サムグリップの皮を巻き、毛替えも実施されました。 …

続きを読む


弾く、聴く、創る弦楽館(2024.2.17)

毛替えにチャレンジしました。糸縛り用に治具やフロッグ作業用の治具など手作り感満載です。アルゼンチン産の毛でチェロ弓に毛替えをしました。  糸縛り用治具とフロッグ用治具  下にある毛で糸縛りテス …

続きを読む