• 弾く、聴く、創る、弦楽館

チェロ製作(モンタナーニャ:#33)

ホワイトチェロ(モンタナーニャ)が完成しました。駒調整の為弦(使用済の古いもの)を張っています。 ニス塗前にキチンと調弦して「世界で唯一つの響き」を試してみたいと思います。

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#32)

ネック取付部の仕上げをした際にネック上部のど真ん中に素敵な目印が残りました。ネックを切り出した際に所謂“節”が見つかったが仕上げで消えるかな思いきや僅かに残りました。丁度構えて上から見ると自分を主張し …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#31)

モンタナーニャのボディにネックを組込みしました。やっと全体像が出来てチェロらしくなってきました。ネックの組込み部仕上げとバックボタン部を仕上げると最終仕上げに進みます。 写真右後ろにあるのでは …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#30)

いよいよネック組込み用溝を掘り始めました。 慎重に慎重に掘り進んで、指板の延長線と駒位置での高さを測って調整しています。組込みしてみると駒位置での高さが5㎜位低いので角度調整中。 集中力を維持しながら …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#29)

表板のチューニングを終えて横板に膠接ぎしました。 表板のplate tuningはMode-2、Mode-5のパターンを見てバスバーを調整しました。 裏板は測定システム導入前に横板に接ぎしまし …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#28)

久しぶりにモンタナーニャ製作に取り掛かりエンドピン用ホール開けを始めました。 エンドブロックの中心に3㎜、6㎜、バイオリン用ペグリーマ、チェロ用ペグリーマで段々と穴を開けて最後にエン …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#27)

ネック背中側の溝を掘っていましたがやっと粗削りが出来ました。(楓は本当に硬くで苦労しました)これから面取りをして仕上げに取り掛かります。

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#26)

ネック渦巻きの粗削りが終わりましたので背中側の溝堀を始めました。 楓の硬さに苦慮しながら少しずつ削って愉しんでいます。

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#25)

ネックの渦巻き加工に取り掛かりました。 正面右側の渦巻きの粗削りを終えた所で反対側の渦巻き1段目の切り出し中です。 左右の調整をする為少しずつ大きめになりがちですが慎重に削っています。

続きを読む