• 弾く、聴く、創る、弦楽館

チェロ製作(モンタナーニャ:#15)

内型を外した後表板側のライニングを貼り終えて横板の高さ出しをして紙やすりでエッジを整えました。 接ぎした表板から表板の切り出しをしました。 接ぎ部分をみるとまだ30mm以上の厚みがあり表板のアーチ …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#14)

裏板と横板(内型)を専用のクランプで膠付しました。専用のクランプは使用箇所別に色分けしてあり綺麗な写真です。 1日置いてから内側を外しますが、ブロックと内側の膠を外して慎重に型を引き上げます。 …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#13)

裏板の厚出しを終了しました。C部左右差、裏板全体のバランスを確認する為重心位置を確認ました。 最終段階。 Cぶ左右差確認。 重心位置を確認。 裏板の厚出しが完了したので表板に取り掛かり部材の中央部接 …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#12)

裏板のアーチングを終了して裏側の厚み出しを始めました。 C部の所で約1㎝位掘り下げましたが厚い所で15㎜以上の厚みがあり、気力を充実させて少しづつコツコツ掘っています。

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#11)

裏板のパフリングを終えてアーチングの最終段階を進めています。 ボトム高音側に粗削りの時に少し深堀した後に少し窪みがあり微妙な触覚です。 暗い部屋にライトを点けて僅かな左右差や微妙なたんこぶを修正 …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#10)

裏板の粗アーチングを終えて、エッジ高さを5㎜に揃えてパフリング溝堀を始めました。 溝堀は緊張しますが特にC部先端を掘るのは一苦労です。 電動彫ではないのでナイフを使って1日10~15Cm程度超 …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#9)

裏板アーチングも中間地点?に取り掛かりました。三木(兵庫県)で入手した四方反り鉋(24mm)が活躍しています。サクサクと心地よい音がして粗削りしていますが休み休み(おさぼり?)しながら削っています。

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#8)

  • 2019年12月11日

モンタナーニャ型の裏板のアーチングに取り掛かっています。まだまだ削らなければなりません。 膨大な削りくずに埋もれて腕が疲れ切って連続作業が出来ず休み休みコツコツと削っています。 (電動工具やエグリ …

続きを読む


チェロ製作(モンタナーニャ:#7)

  • 2019年11月28日

モンタナーニャ(Sleepng Beauty)の裏板アーチング用ゲージを作りました。 モンタナーニャ(Sleeping Beauty)のポスターのアーチングカーブを見本にしてゲージを作り …

続きを読む