チェロ(モンタナーニャ)表板のアウトライン成形を終えパフリング溝を掘る為、周辺に5mm厚さの平地作り始めました。 裏板のアウトラインと比較して微妙にラインが異なってますが左右対称を意識して鑢で整え …
内型を外した後表板側のライニングを貼り終えて横板の高さ出しをして紙やすりでエッジを整えました。 接ぎした表板から表板の切り出しをしました。 接ぎ部分をみるとまだ30mm以上の厚みがあり表板のアーチ …
裏板と横板(内型)を専用のクランプで膠付しました。専用のクランプは使用箇所別に色分けしてあり綺麗な写真です。 1日置いてから内側を外しますが、ブロックと内側の膠を外して慎重に型を引き上げます。 …
裏板の厚出しを終了しました。C部左右差、裏板全体のバランスを確認する為重心位置を確認ました。 最終段階。 Cぶ左右差確認。 重心位置を確認。 裏板の厚出しが完了したので表板に取り掛かり部材の中央部接 …
京都新聞(3月6日朝刊)の「ひと往来」というコラムに膳所弦楽館の紹介を頂きました。 (記事転載はできませんが)京都新聞をご参照下さい。その代わり我が家の庭の春「水仙」です。 1時間半位の取材でいろいろ …
裏板のアーチングを終了して裏側の厚み出しを始めました。 C部の所で約1㎝位掘り下げましたが厚い所で15㎜以上の厚みがあり、気力を充実させて少しづつコツコツ掘っています。
裏板のパフリングを終えてアーチングの最終段階を進めています。 ボトム高音側に粗削りの時に少し深堀した後に少し窪みがあり微妙な触覚です。 暗い部屋にライトを点けて僅かな左右差や微妙なたんこぶを修正 …